薬剤師のコラム 第2回

2010年8月28日
「認知症介護家族の強い味方」抑肝散の勉強会に行ってきました。

日本薬局学会・日本保険薬局協会共催「ファーマシーセミナー」 日常診療でますますニーズの高まる漢方医療
今回は東洋医学の先生のお話ではなく、大手漢方薬メーカーの担当者さんのお話でした。

漢方資料1

前回の「認知症を学ぶ会」でも説明のあった事ですが、
認知症と診断された場合現われるのは、記憶障害などの中核症状と、幻覚妄想・徘徊・暴言などの周辺症状です。
そして、介護家族を悩ませているのは周辺症状だということです。

厚労省によると、高齢者虐待が2万件にも及び同居者によるものが増加しているとのこと。
介護負担による、悲劇です。

認知症の患者さんを落ち着かせるために用いられる抗精神病薬の増加に伴う副作用が心配される中、注目されたのが漢方の抑肝散(ヨクカンサン)です。2009年から専門医による「今日の医療指針」にも記載されコウノメソッドでも同然処方される薬です。

中国明代の小児科の書に小児の夜泣き、疳の虫に効くと書かれています。
「肝」とは肝臓ではなく、自律神経や運動神経系、情緒系を調整するところを指します。

今回の勉強会では抑肝散がどう神経細胞の過剰興奮を抑制するかということを
セロトニン系の調整、グルタミン酸系の抑制という概念から各受容体の関与による薬理作用をわかりやすく説明して頂きました。

西洋薬の場合、一つの成分がどこの受容体にどう効くかという話ですが、漢方の場合は一つの成分ではなく複数の成分が絡み合っています。

ソウジュツ(蒼朮)、ブクリョウ(伏苓)、センキュウ(川芎)、チュウトウコウ(釣藤鈎)、トウキ(当帰)、サイコ(紫胡)、カンゾウ(甘草)
7種類の生薬の中の様々な成分が混在しています。

漢方資料2

中心になるのはチュウトウコウに含まれるアルカロイドの薬理作用です。
睡眠延長作用、学習記憶改善作用、抗痙攣作用、セロトニン調整作用などがあると言われています。
サイコは疏肝剤と言われ自律神経の失調を改善する動きをします。

しかし、おもしろいのは認知症の周辺症状に効果をもたらすのは、1つ1つの生薬ではなく抑肝散としてだと言うことです。
攻撃性の低下、社会性の向上、睡眠障害の修復、パーキンソン様ジスキネジアにも効果を示しているとのことで、結果として患者さんが自然な落ち着きを取り戻します。

みなさんが、よく耳にする○○湯、○○散などという漢方の処方には複数の生薬が入っています。
古代から中国で漢方医が経験から組み合わせて作ったもので、病名に対して処方するものではなく体質やその時点の身体の状態にあわせて処方されるものです。

何がどう効くかはっきりとはわからないが、結果として組み合わせの相乗効果で効いているというものはたくさんあると思います。
ハーブ、サプリメントにも同様のことが言えると思います。

ストレスの多い現代、介護によるストレスが重なれば、介護家族の方も体調を崩され診断のつかない不定期愁訴が現われることも多いと思います。

より安全性が高く一つの病名では片付けられない病状に効果が期待できる、漢方、サプリメントを見直してみてはいかがでしょうか。
薬剤師K
一覧へ戻る